信州・高遠 日蓮宗 蓮華寺のwebsiteへようこそいらっしゃいました。


 信州・高遠 花所
蓮華寺

東龍華院妙法山

蓮華寺節分会 厄除け法要

   

 節分会、豆まき


   毎年2月3日、恒例の節分会を執り行います。
   一年の厄除けを願って、
   住職による祈願法要の後、
   出仕希望者による、豆まきが行われます。



 
    
みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。
   





 

御荒神様、星祭、 厄除け、家内安全、 商売繁盛、営業繁栄、 身体健全、当病平癒、 合格祈願、安産祈願、 良縁吉祥、子孫長久、 心願成就、工事安全、 旅行安全、交通安全、 車両祈願、その他
   





   
  

節分会(せつぶんえ)とは、

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日のことを指す場合が多い。以下、立春の前日の節分、およびその日に行われる各種行事について述べる。

節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれた。炒った豆で鬼をはらう風習は中国から日本に伝わり、追儺の際に行われた
近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝にの頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。 

                                       (wikipediaより抜粋)

 
 
   平成二十六年(2014)の様子   
              
            
 
   平成二十四年(2012)の様子   

(2月4日付長野日報)
 
   平成二十三年(2011)の様子   
 
   平成二十二年(2010)の様子   

(2月4日付長野日報)
 


ページトップへ

Copyright (C) 高遠 蓮華寺 All Rights Reserved.
design by. (C) WebDaisuki.com Product By 永井仏壇